Gretsch Country Club 1961
Guitar Repair of the Day

Gretsch Country Club 1961

グレッチのカントリークラブ。

年季を感じる外観。
シリアルを調べてみたら1961年製でした。

スイッチは少し接触が悪いです。
0フレット

0フレットが減りすぎてビビりがあり、フレットも錆で黒ずみ真っ黒。

先ずはフレットから交換します。
0フレットはナットの代わりなので、通常のフレットよりも高くなくてはいけません。
但しナットと違い、支点となる素材がニッケルの為腐食、錆、削れてきます。
その為、1フレットよりも低くなってしまい、ビビりが出ていました。

少し高さのあるフレットを打ち込みます。

高さを揃えてみました。

後で弦を張ってから最終調整します。
フレットクリーニング

続いてフレット。
右半分が黒ずんで汚れたフレット。
左半分が研磨したフレット。

フレットに錆があるのと無いのとで、サウンドが全く変わります。

汚くなる前に、毎度現交換の度にでもクリーニングして下さい。
ポット交換

次は電気系統。
フロントピックアップを外します。

取り出したマスターボリューム。
Allen Bradley製ですね。

交換するのはCTS製のポット。
後、トグルスイッチはクリーニングしました。

音切れもなくなり、ボリュームも効くようになりました。

ナットを取付け弦を張り、0フレットの高さの最終仕上げ。

ネック調整、サドル調整も行い完了。

生まれ変わりましたね。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。