沖縄県北谷町にてギター アンプ AMP修理 ワウ 改造・修理・リペア・モディファイ 中古楽器 オーダーケーブル ギターシールド パッチケーブル スピーカーケーブル Amp Guitar Repair Okinawa 沖縄

Aria Pro II PE シリーズ – ステンレスフレット交換

Aria Pro II PE

Repair of the Day

Aria Pro II のPEシリーズ

一般向けのPEよりも豪華な仕様になっています。

ネック、ボディ共に弦振動もビンビン鳴っており、状態はとても良かったです。

フレットの状態

フレットもそこまで減っていなかったのですが、今回はステンレスフレットへ交換希望でした。

フレット抜き、ネックジグ

いつものようにネックジグにセットしてフレットを抜いていきます。

ネックも全く反っていなかったです。

普通のモデルに比べて若干ヘッドが長く設計されており、ヘッドのテンションがレスポールなどと比べかなりあります。

ゲージが合うまで大分かかりました。

丁寧にオリジナルのフレットを抜いていきます。

全くダメージなく指板も綺麗な状態です。

指板研磨

フレットを打つ前に指板を完璧にストレートにします。
指板のアールはレスポールなどと一緒の12インチ。
そのままフレットの溝も深さを揃えます。

ステンレスフレット

今回打つのはミディアムジャンボのステンレスフレット。

少しだけアールをつけておきます。

それぞれ切り分けたフレット。
今回はバインディングがあるので両端のタングをカットします。

同時に両端をボール状に丸める作業も行いました。

こんな感じで丸みをつけてから打っていきます。

ハンマーで打ちこんでから
クランプで挟み込みます。

これで均等に力が掛かってデコボコ無く打ち込めます。

ハイフレットはこんなクランプで。
全て打ち終わりました。

ナット製作

フレット研磨の前にナットも製作します。

プラスティック製のナットから牛骨製に交換。

ライトを当てながら隙間が無いようにフィッティング。
少し高いけど仮でセット。

フレット研磨

ハイフレットだけガタツキがありました。

弦を張ったまま研磨していきます。

このツールが本当に便利。

今回のようにヘッド角のついたギターは、弦を張った時と張ってない時で、ネックのしなりが全く違います。弦を張らずにフレットを研磨した状態と弦を張った状態では、精度が変わってきます。

高くなっていた部分を削って、また研磨します。

1本1本ラウンドをつけていきます。
角もドレッシングしてこのあとバフ掛けとポリッシュ。

ラウンドを付けたフレットエンド。

痛くなく手に優しいです。

ステンレスフレットは、交換後暫くはステンレス特有の高い周波数の音が気になります。

ただ、早くて1か月、長くても半年も経つと、突然違和感無く落ち着いたサウンドになります。

その間もこの艶と、スベスベのフィンガリングが変わらず、メンテいらず。

ナットの高さも極限まで追い込んで完了。



今回は当店でステンレスフレットに交換して、それ以来ステンレスフレットの虜になったJETのカズフミに最終チェックを行って貰いました。
合わせて読みたい

Guitar Repair of the Day Stainless Steel Refretting 沖縄 コザ のバンド "JET" のカズフミ御大のメインギター フレット打ち替え。 今回はステンレスフレット[…]

KAZUFUMIのギターをステンレスに打ち換えたのが2013年。

もう9年も前なんですね。

9年間、毎週末何セットもライブをこなしていてもほとんど減っていないそうです。

ステンレスフレットのギターを自分以外のギターで感触を試す機会はあまり無かったようで、新鮮だったみたいです。

こちらもいろんなインプレッションを貰って参考になりました。

ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。

メールでのお問い合わせは こちら から

お電話でのお問い合わせは こちら から

お願いいたします。

SPREAD SOUND チャンネル 登録お願いします!!

SPREAD SOUND スプレッドサウンド

PU交換、フレット ナット交換、塗装、アンプ修理、オーバーホール、真空管交換 、ケーブル製作 ギターシールド パッチケーブル 、オーディオ スピーカー ケーブルオーダー 、ワウ 改造・修理・リペア・モディファイ、音響機器修理、楽器委託販売しております!!