Fender USA Eric Clapton Stratocaster
Guitar Repair of the Day

Fender USA Eric Clapton Stratocaster

90年代前半に作られた Torino Red仕様のクラプトンモデルのストラトです。
珍しいカラーですね。
フレット交換

持ち込まれた状態は、かなり弾きこんで低くなったフレット、ビビりの多いナットでした。

フレット面がガタガタで錆びもでており、指板の状態もあまりよくないですね。

5~7フレットエリアはほとんど残っていません。

さあ、いつものようにネックジグにかけて作業していきます。

まずは現状確認。
ネックに反りがある場合は、この時点で真っすぐに合わせます。

ストレートになったネックに弦を張ってネックジグ上のメモリを0に合わせます。
弦を張ってストレートになった状態を記憶して作業する事で、指板を削った後、フレットを打った後、フレットを研磨した後、それぞれの段階で、なるべくネックが真っすぐな状態をキープしながら作業出来ます。
弦を張って真っすぐにしたネックも、弦を外してテンションが変わった状態で研磨、また弦を張ってストレートにしても、完全には真っすぐになりません。
ネックジグを使用すると、正確に、早く作業が行えるのです。

弦を外して、もとの0の値に調整。

フレットを少しずつ温めながらフレットを抜いていきます。
メイプル指板なので、塗装の境に切れ込みを入れるのも忘れずに。

フレットを抜き終わった指板は、先ほど弦を張った状態と同じ位置にしてみると、これだけデコボコがあります。

指板ファイルで研磨していきます。

高さを揃えつつ、指板のラジアスに合わせてアールをつけていきます。

研磨後は真っすぐに。
指板塗装

この時点でシーラーと、若干の生地着色を行っておきます。
トップだけで色味を合わせるより、立体的に、経年で焼けた状態を再現出来ます。
フレット打ち込み

フレットを入れていきます。

フレットプレス時に、均一に高さを揃えながら打ち込むので、削る量は最低限で済みます。

高い部分のみ研磨後

何度かの研磨工程を経て、仕上げ。

その後、色合わせ。
何度かの吹き付け調整をして

ほぼ同じ色合いになりました。
ナットも新しくして完了。



細かな修理内容のご相談、金額の確認、などお気軽にお問い合わせ下さい。
ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
