Guitar Repair of the Day
Fender Japan Jazzmaster
フェンダー ジャパン ジャズマスター。
塗装も飴色になって風格がありました。
ボディ鳴りも良くバランスが良かったです。
長い事使っていたのでフレットがかなり減ってしまったようです。
これだけ減ると、コードを弾いた時にピッチが合わなくなります。
今回はフレットを交換致しました。
ネックジグにセットし弦を張った時と同じ状態にセットしフレットを抜いていきます。
フレットの溝から水分や油分などが染み込こんで、フレットが腐食していました。
全てのフレットを抜き終わりました。
弦を張っていない状態のネックは、若干逆ぞり気味になっている事があります。
これは弦を張ってテンションを掛けることでストレートになるように、トラスロッドを調整するからです。
フレット交換の際、フレットを抜いた後に指板を削って調整します。
真っすぐに研磨した指板上にフレットを打ち直す事で、ストレートな指板、フレットが出来上がります。
もし弦を張らずに指板を削ってしまうと、弦を張った時に順反り気味になってしまします。
ネックジグを使う事で弦を張って実際に使用するのと同じ状態、テンションにて指板調整、フレットの状態を維持出来ます。
PLEKも同じように弦を張ったままの状態をスキャンしてフレットを削っていますね。
綺麗にストレートになりました。
ここでフレット溝の深さもチェックします。
新たに打ち換えるフレットの足の長さに合わせて溝の深さを調整します。
いよいよフレット打ち換え。
指板のアールに合わせてフレットを予め曲げていきます。
専用の工具で曲げます。
フレットを本数分、長さを合わせてカット。
打ち換えの準備が整いました。
打ち換えるといってもハンマーで打つのは最初だけ。
その後はぴったりと納めるため、専用のプレス機を使用します。
2台のプレスを使って順番に。
ハイフレットはプレス機が入らないので、写真のようなクランプでプレス。
こんなクランプも使います。
全てのフレットを打ち直しました。
指板を真っすぐにしてフレットをプレスしても、フレット上はデコボコしています。
すり合わせを行って完全にフラットになるよう仕上げます。
オールドビンテージタイプの指板は7.25インチのアールで仕上げられています。
指板のアールに合わせてフレット上も均一にします。
高さを揃えた後、フレット上のクラウンを整え、ポリッシュして完了。
指板エンドも引っかからないよう整えます。
続いてナット。
新しいフレットに変えたので高さが変わります。
今回は牛骨オイルナットへ交換。
ナットスロットに合うようにぴったりと削ります。
弦を張って溝を切り出し深さを調整。
サドルを調整しオクターブ調整を行い、完了です。
ブリッジも細かく調整したので弦落ちもありません。
ギター、ベースのフレット打ち換え、すり合わせ 等は是非ご相談下さい。
メールの方は こちら から
電話番号:098-923-0743
沖縄県外から修理を依頼される場合は、必ずメールか電話にて状態をお知らせ下さい。
その後発送方法等をお知らせいたします。