Fender American Deluxe ST
Guitar Repair of the Day

Fender American Deluxe ST

ストラト誕生60周年を記念して2014年に発売された多機能なモデル。

ノイズレスピックアップ、ナイフエッジトレモロ、ローラーナット、ロックペグ、などが搭載され幅広く使える1本。
フレット状態

ミディアムジャンボのフレットがかなりすり減っていたのでフレット交換を行いました。

ほとんど高さの残っていないフレットも。

インレイはシール状になっていたのですが、指板を削る為泣く泣く除去しました。
フレット抜き

フレットを丁寧に抜いていきます。

フレット交換の際は、指板をストレートにする必要があります。
弦を張った状態でネックにテンションをかけて、プレイする時と同じ状態にします。
指板研磨

弦を外すとネックは逆反りになります。
弦を張った時の値をメモリし、弦を外し研磨する際も同じ状態になる様合わせます。

ナットの底面はラジアス値12インチ。
この辺りからコンパウンドラジアスになってしました。

ネックも多少の捻じれがあり波打っていたので、フレット交換と同時に指板を調整。
デコボコになった指板をラジアス値に合わせたブロックで研磨します。
フレット打ち込み

研磨後フレットの溝を削り直します。

ラジアス値に合わせてフレットを曲げます。
12インチより多少アールをつけておきます。

各フレット位置に合わせて切り出したフレットをプレスします。

全てのフレットをプレスした後、弦を張って状態を確認。
指板を完全にストレートに削れば、フレットを打った後もすり合わせは最小で済みます。

綺麗に打ち込めました。
フレットすり合わせ

とは言え完全にストレートにはならないのですり合わせを行います。

重量のあるすり合わせ用のブロックで、フレット上面を軽く研磨。

カマボコ上にシェイプし直し、やすり、スチールウール、コンパウンドで仕上げ。

完了しました。

エッジ部分も引っ掛かりの無いよう丸く仕上げました。




HSSのレイアウト+S1スイッチにて多彩なサウンドが出せ、更にギターシンセピックアップの搭載されていました。
フレットの交換、すり合わせ、などの修理はお気軽にお問い合わせください。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。