Guitar Repair of the Day

Takamine PT106

タカミネのPT106 アコースティックギター。
フレットがビビるとの事で持ち込まれました。

ネックジグにセットして各所計測。

フレットの高さをチェックすると高さが不揃いな箇所がいくつか。

上面をすり合わせして平にします。

平にしたフレット上面を半円状のラウンド型になるように専用のヤスリ等で仕上げます。

ポリッシュの終わった状態。

これで詰まりは解消。

そしてビビりのもう一つの原因、ナット。
ナットの溝に隙間が見られます。
ここがキーンと鳴って耳障りでした。

牛骨製のナットブロックを削り出します。

スロットに隙間が無いか確認し

高さをサンダーで調整

弦を張って溝の深さを調整

最後にトラスロッドを調整しながら全体チェック

ボディをポリッシュして完了。
フレットにガタが出てしまったりビビりが出る時には、ネックのコンディションが関係する場合が多いです。
ネックが反るのと同時に指板も反ってきます。
木材は水分を多く含んだ時は膨張し、乾燥して水分が抜ける際は縮みます。
これらを繰り返す時に指板に食い込んだフレットが浮く場合も多く、フレットの高さがデコボコになることで詰まりが生じます。
フレットを叩いて戻しても指板側の木が変形している場合はフレット上を削りすり合わせにて上面を揃える事となります。
常日頃フラットなネックの状態をキープする事が大事です。
アコギ、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
