沖縄県北谷町にてギター アンプ AMP修理 ワウ 改造・修理・リペア・モディファイ 中古楽器 オーダーケーブル ギターシールド パッチケーブル スピーカーケーブル Amp Guitar Repair Okinawa 沖縄

Martin D-28 70’s – ネック調整、フレットすり合わせ

サウンドハウス

Martin D-28

Repair of the Day

Martin D-28

70年代のモデルでトラスロッドの無いタイプ。

マーティンはアジャスタブルトラスロッドで無い、ネックが太い頃のサウンドが好き、という方も多いと思います。

いわゆる調整可能なトラスロッドが採用されたのは意外にも80年代に入ってから。

決してトラスロッドが無いわけではなく、今よりも太めのネックで、指板との間にエボニーが入ってたりします。

びっちり入ったウェザークラック

ナット溝

先ずはナットのビビり。

ナットのトラブルで一番多いのが、ナットの溝が広がって起こる”鳴き”

通常LIGHTゲージ(.012-.053)にて溝を切ってあるので、それより細いカスタムライトやエクストラライトへ変更した場合、掘られた溝より弦が細くなります。

押さえるテンション、チョーキングなどで弦は溝を行ったりきたり擦れるので、弦が細くなるとこの溝に遊びが出来て、溝穴が広がってきます。

上の写真のように、溝に弦がぴったり収まっておらず隙間があります。

今回も弦のゲージを測ってみると6弦側で.047

ナット交換

弦のゲージを変える際はナットを交換したほうが良いですね。

今回は牛骨ナットへ交換します。

この当時のマーティンのナットは、そこまでガチガチに接着されておらず、比較的簡単に外れるのですが、近年のモデルや最近のGIBSONのナットは、ありえない接着剤の量、または強度でくっついています。叩くだけでは取れず、トリマーで削ることもしばしば。

ナットを外し、スロットを綺麗に研磨し、隙間が無いようにピッタリのナットへ研磨します。

これだけでほぼ動かないきつめの状態。

通常はここでトラスロッドを調整してネックを真っすぐに合わせるのですが、こちらは調整穴の無いタイプ。

ネックの状態を見てみると、少し順反り気味。というか波打ってます。

続きはこのあとで

一旦この状態でナットを仕上げます。

今回はエクストラライトのゲージに合わせて溝を切ります。

これなら今後弦を太くしても、少し広げればいいですね。

これで開放弦でのビビりは無くなりました。

ナットをコンパウンドで磨いて完了。

フレット詰まり

ネックに少し反り、捻じれがあり、フレットがところどころ浮いています。

1弦側の音詰まりが大きく、フレットプレスと研磨で対応します。

少し叩いてからすり合わせで調整。

弦を張ったままこちらの治具で研磨。

トラスロッドが無いギターの場合、弦を外して研磨なんて出来ないですね。

これがあってどれだけ精度が上がったことか。

弦を張ってネックにテンションをかけたまま、高いフレットだけを研磨。

1弦側が特に捻じれていました。

フレットすり合わせ

フラットになったフレットトップを丸くします。

トラスロッドが無いタイプの場合、本当はフレットを全部抜いて捻じれた指板をすり合わせするのがベストです。

ただ程度にもよりますが、指板でなくフレットのトップだけを真っすぐに削り直す事で詰まりは無くなり、弾き心地もアップします。

詰まりも無くバランスがよくなりました。

当面細い弦を張ってネックの状態を様子み。

エクストラライトだとガツンとしたサウンドは望めませんが、今年のような異常な雨量の中、いつもより神経をつかってコンディションを整えてみて下さい。

こまめに定期健診を兼ねて調整に出してみたほうが良いですね。

今年は管理の仕方によっては、一気にコンディションが悪くなることもありますよ。

ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。

メールでのお問い合わせは こちら から

お願いいたします。

サウンドハウス
NO IMAGE

SPREAD SOUND スプレッドサウンド

PU交換、フレット ナット交換、塗装、アンプ修理、オーバーホール、真空管交換 、ケーブル製作 ギターシールド パッチケーブル 、オーディオ スピーカー ケーブルオーダー 、ワウ 改造・修理・リペア・モディファイ、音響機器修理、楽器委託販売しております!!

CTR IMG