Fender Jazzmaster
Repair of the Day

Fender Jazzmaster

10年位前のメキシコ製

ブリッジはナッシュビルタイプに交換されていました。
ジャック交換

プラグを刺すと、音が出たり出なかったり。
結構錆びていますね。

ジャックを取り外すと、接点がかなり削れています。

スイッチクラフト製のジャックへ交換。
ブリッジクリーニング

続いてブリッジのクリーニング
ジャズマスターのブリッジをナッシュビルタイプへ交換するには、足の部分 アンカースタッドを交換する必要があります。サイズによっては穴を埋めて開けなおす必要もあるのですが、このタイプに変えるのが一番安定するのではないでしょうか?弦落ちの心配も無し、チューニングも安定。
さて、そのブリッジサドル。
かなり錆が酷いです。超音波洗浄器にて洗浄。

洗浄後はご覧のようにピッカピカ。
フレット研磨

フレットも表面部分が艶が無く、触ると抵抗があります。

表面がツルツルになりました。
弦が引っかかる抵抗も無く、サスティンも伸びるでしょう。

指板表面とエッジも一つ一つクリーニング
ネック調整

最後にネック調整
かなり順反りでした。

なんだかかなりトラスロッドナットが飛び出ていますね。
締めてみると、全く締まってしませんでした。

締めても殆ど効かず・・・
でもさっきよりかなり改善しました。
サドル調整

弦を張ってサドル調整を行い、トレモロのチェック。

ボディも全体的にバフ掛けを行いクリーニング。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。