Guitar Repair of the Day
Blade R6 FKM EG – Refret
BLADE LEVINSONの珍しいストラト。
日本で作られたようです。
トップにハワイアンコアを使用した贅沢なデザイン。
今回はピックガードごとルカサーセットに交換の上、フレット交換も行いました。
フレットは大分減っていて全体的にフラットでした。
ネックジグにセットしてフレットを抜いていきます。
結構指板のエボニーが脆かったので、オイルを塗って丁寧にフレットを抜きました。
全部抜いた状態。
表からは見えなかったのですが、フレットのタングがかなり青錆びで腐食していました。
指板は若干順反り。
トラスロッドを調整しすり合わせを行います。
完全にフラットになった状態。
フレットの溝も綺麗に修正。
溝の深さも1本づつ確認しながら合わせていきます。
今回はステンレスフレットへ打ち換え。
指板のアールに合わせて予めアールをつけておきます。
ステンレスはかなり固いです。
各長さに合わせてカットし、末端も調整。
いよいよ打ち込んでいきます。
最初にハンマーで打ち込み、フレットプレスで挟みます。
真ん中辺はこんな打ち込み治具で。
エンド部分はクランプで。
全て打ち込み終わりました。
続いてピックアップ交換。
今回はスティーブ・ルカサーのモデルへ交換。
ピックガードとセットになったプリインストール仕様。
配線も簡単に終わります。
ピックガードを一部加工し綺麗に収まりました。
続いて弦を張ってフレットの高さ調整。
今回は、Stewmacより販売されているすり合わせ棒を使用。
弦を張ったままネックにテンションを掛けてすり合わせを行う事が出来ます。
弦と弦の間にセットし、底面に紙ヤスリを張ってフレットの高さを合わせます。
こんな短いのも。
各フレットの高さが揃ったところで、平になったフレットの角を取る為三角やすりで仕上げます。
修正完了。
この後バフ掛けします。
ナットも製作して完了。
ボディ自体の鳴りも良いのですが、ステンレスフレットに変えて立ち上がりも早くなりコード感も気持ちいいです。
ギターの修理、メンテナンス、改造、調整、等 ご連絡下さい。
メールでのお問い合わせは こちら から
電話番号:098-923-0743
全国からの修理、改造など受け付けております。
沖縄県外から修理を依頼される場合は、必ずメールか電話にて状態をお知らせ下さい。
その後発送方法等をお知らせいたします。
style=”display:inline-block”
data-ad-client=”ca-pub-2474589172985070″
data-ad-slot=”7465715459″>
data-full-width-responsive=”true”>
style=”display:inline-block”
data-ad-client=”ca-pub-2474589172985070″
data-ad-slot=”7803608874″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”>