Burny RLC LP
Repair of the Day

Burny RLC LP – Fret Dressing

Fernandes/Burnyのレスポールカスタムモデル RLC。

インレイも豪華。
10フレット以降のフレットの高さがバラバラで詰まり・ビビりがかなりありました。
フレットすり合わせとナット交換を行いました。
ネックジグ

ネックジグにセットしてフレットの状態を確認すると、ハイポジションにガタツキがありました。

全体をすり合わせて高さを揃えます。

すり合わせを行った後フレットのクラウンを丸めます。

コンパウンドで磨いて完了。
詰まりは解消。
ナット交換

続いてナット。
隙間が多くビビりが多かったので牛骨にて製作。

ナットのスロットに合わせて削ります。

その後サンダーで高さを調整。
このナット用のクランプで削るとあっという間。
しかも安全に作業出来ます。

スラントをつけて溝を切ります。

弦を張って溝を調整し、コンパウンドで磨いて完了。

3弦、4弦はペグのポストに合わせて角度を付けました。
弦交換、全体調整

ここが一番高くなっていたフレット。
前後含め全ての高さが揃ったので、ビビりは無くなりました。

ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。