GIBSON SG
Repair of the Day

GIBSON SG

比較的近年のモデル

SGのサウンドは材質がマホガニーという事もあり、ミッドに特徴があります。
個体差の分岐点となるのが、このミッドの抜け具合。
これらをチェックする際に歪ませて確認するよりもクリーンサウンドにして、いかにバランスよく、レンジの癖がどこにあるかをチェックするのがポイント。クリーンにしてバランスよく高域が抜けてくる個体は、歪ませた時も粒立ちが良いです。
このSGは正にバランスが良かったです。
ネック状態

先ずはネックの状態。
指板は少しだけ順反り。

トラスロッドを少しづつ調整し真っすぐに。

回しても完全に真っすぐにはならないですね。
これでトラスロッドを回し続けると、逆反りと同時に捻じれてきます。
このギターも、その捻じれの癖が少しありました。
フレット状態

ストレートに近い状態にしてフレットの高さをチェック。
かなりガタガタが全般的にありました。
すり合わせで対応します。
フレットすり合わせ

弦を張ったままテンションを掛けた状態でフレット上を研磨します。

ネック起きでハイフレットの低音弦側がかなり高くなっていました。
フレット研磨

すり合わせを行いフラットになったフレット上面を丸めていきます。

やすり、コンパウンドで磨いて

上面をバフ掛けして完了。
ナット交換

ネックが捻じれていたので、高音弦1、2弦側が低くなっており、ビビりが出ていました。
純正のナットから牛骨製へ交換します。

少しづつ削り出してナットのスロットにピッタリ収めます。

再び弦を張って、弦の溝を調整し高さを決めます。

ネックの捻じれを少しだけ軽減させ、残りの誤差をフレットのすり合わせでフラットにしています。
全てのフレットのビビりがなくなりました。

少し順反りなのでハイフレットを多く削りましたが、GIBSON系の場合デフォルトが高さのあるフレットなので、すり合わせを行ってもまだ余裕があります。

汚れていたピックガードも研磨してピカピカに。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。