Guitar Repair of the Day
GIBSON ES-335
ギブソンのES-335。
以前にギターを倒して折れてしまい、他店にて修理を行ったけど修理後数週間で亀裂が入ってしまった、という依頼でした。
修理前の写真を見せて頂きましたが、かなり深く折れていました。
但しその時は接着だけで対応したようです。
現在の状態がこちら。
何故か塗装がブクブク浮いていて、接着の割れ目上が膨らんだり凹んでいたり。
今回は一旦塗装を剥がし前回の継ぎ目をチェックして、新たに補強を入れて塗装する事にしました。
塗装を剥がして割れ目に水をかけるとこんな感じ。
接着自体は綺麗についているようです。
ただ右側は隙間が出ていますね。
補強を入れる為トリマーで穴を開けます。
この冶具もそろそろ作り変えなければ・・・
右と左で長さを変えてみました。
今回はメイプル材を補強材として使用。
穴にぴったり合うように加工して接着・クランプします。
数日間固着し余分な部分を削った状態。
目止めを行ってから塗装室で着色。
ウッドシーラーを吹いてからサンディングシーラー
その後タバコブラウンを重ねてバースト仕上げ。
塗装も何度か乾燥期間を変えて完全硬化した後、さらにトップを吹いています。
ネック折れの修理は”絶対”とは言い切れない難しさがあります。
ケースによっては接着によって以前の状態より切れ目部分の強度が上がるので、軽い衝撃などがあった場合新たにヒビが入ったり折れる事もあります。
また継ぎ目部分を完全にシーラーで埋めて塗装しても、境目が出てくることもあります。
ネック折れの修理を行った場合、音質的に変化しますか?
という質問を必ず頂きますが、修理後のネックは弦振動が落ちる事は無くサウンドは変わらないと思います。
補強を入れた場合は若干ですが重量が増えるのでサスティンに変化はあるかもしれません。
エレキギター、ベース、アコギなどの ネック折れ、ヒビ などはご相談下さい。
メールの方は こちら から
宜しくお願いいたします。