GIBSON DOVE
Repair of the Day

GIBSON DOVE


数十年前に入手したそうで、元々の持ち主は某有名フォークシンガーの物との事でした。
歴戦の跡

ピックガード付近をみると、トレードマークのピッキング跡が残っていますね。
YAMAHAやMartinの印象が強く、あまりギブソンを弾いている印象は無いのですが、70年代はギブソンも弾いていたようです。


状態

長いこと弾いていなかったようで、ほとんどのブレーシングに浮きがありました。

特に端っこは跳ね上がるように浮きが
ブレーシング接着

スクレーパーで接着材を流し込みます。


一回につきブレーシング1本分づつ。


ピックガード

スクレーパーを温め


クリーニングします。
トラスロッド


フレットすり合わせ

フレットがかなりガタガタです。

かなりフレットが浮いている部分もあるので、専用プレスで抑え込みます。

指板もだいぶヘタっていて、部分的に接着剤を流し込み固着させました。






ピックガードは何か適当に合わせてとの事でしたが、この後結局剥がしました^^
ちょっとデザインが合わなかった。
※後日べっ甲で改めて作り直しました。
今回はフレットすり合わせにて対応しましたが、交換したほうが良かったかも。
ヴィンテージはそれぞれサウンドに特徴があり、一つとして同じサウンドは無いのですが、相対的に新品に比べ低音のキレや独特の周波数帯域が固まって出る感じがします。
いわゆる「抜けがいい」かどうかは、何十年も弾きこまれて余分な水分が抜けきって出てくるサウンドですね。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お電話でのお問い合わせは こちら から
お願いいたします。