Guitar Repair of the Day
GIBSON ES-335
ギブソンのES-335。
335には独特の抜ける帯域があって、そこに個体差や年代・年数などが加わり、それぞれの音の表情があります。
モデルによってメイプルとマホガニーの組み合わせが異なるのでサウンドに違いが出るようです。
レスポールもそうなのですが、このメイプル&マホガニーの組み合わせのギターの場合、ナットの素材を変えた際のアタック、サスティン、ブライト加減が結構変わってきます。
これにサドルやブリッジ、テールピースの素材を変えて好みの音を追及しだすと、かなり泥沼にはまります^^
先ずはナット交換でのサウンドの違いから。
全体的に低くなってビビりが出ていたので作り直しました。
牛骨ナットに交換します。
殆どのギターのナットは、瞬間接着剤にて固定されています。
古いナットを外した時にその接着剤の量が分かるのですが、中には0.5mmくらいの接着剤の厚みがあるものも。
ネック側のナット溝を綺麗に仕上げ、ナットの底面とぴったり合うように整形。
隙間無く、少しきつめに仕上げます。
一応外れないように、少しだけ接着剤を塗布。
弦のゲージ(太さ)に合わせて弦の溝を削ります。
工場出荷時のギターは、010-046で設定されているものが多いです。
このサイズより細い弦を使用した場合、溝の遊びが多くなり、軋むようなナット鳴きの音が生まれます。
必ず太さサイズの合ったナットにしましょう。
もう一つ、ジャックのガリが多いのと、セレクターノブ、ポットノブが紛失していました。
ジャックは新しい物に交換しました。
ハット、ノブも新調。
ナットの交換 は是非お問合せ下さい。
メールの方は こちら から
宜しくお願いいたします。