Guitar Repair of the Day
Zemaitis A24SU Black Pearl Diamond
ゼマイティスのスーペリア。
今やゼマイティスも通常モデルとカスタムショップモデルに分かれてるそうで、昔のそれとは別物のギターでした。
今回はネックが反っていてナットがすり減っていてビビるというケース。
ネックは少し順反り気味でした。
トラスロッドを調整して真っすぐにします。
さてナット部分。
ナットは6本の弦全体の高さが均一に揃っているので、減ったというよりは元からこの溝の深さな気がします(低すぎ)。
3弦と2弦は1フレットに当たっています。
元のナットを外し、スロット部分を綺麗に整えます。
交換ナットは牛骨。
少しキツイ位に、スロットにぴったり収まるように調整します。
横から見ても、隙間無くぴったりと収まっています。
1本1本、慎重に溝を切っていきます。
調整後、ピカピカに研磨して完了。
とあるメーカーのように出荷時のナット高は、少し高めで、お客さんの好みに合わせ販売店で無料調整する、なんて気配りはもはや過去の話。
新品のギターでも、ナット交換、ネック調整、サドル調整、等を追い込んでリペアを行う事で、ギターの鳴りは全然変わりますよ。
でもまだ買ったばかりなのにナットを交換しなければならないなんて、お客さんから見れば不条理な話ですよね。
そんな場合でもナット交換費用のみで上記の調整も一緒に行います。
是非ご相談下さい。
ナット交換のお問い合わせは こちら から