Takamine EN18

Repair of the Day

Takamine EN18

スプルーストップにローズウッドバック
非常に乾いた鳴りです。
ネック調整

今回はフレットにビビりがあるとの症状でお預かりいたしました。
ネックの状態は少し順反り気味。

トラスロッドを少し締めます。

ほぼ真っすぐになりました。
フレットすり合わせ

続いてフレットの状態をチェックします。
写真のようなフレットロッカーで、フレット3点の真ん中の高さをチェックします。

青いペンでマーキングした部分が少し高くなっている部分。

弦を張ってテンションをかけたまま専用のブロックで研磨していきます。

青くマーキングした部分を削ってはフレットロッカーで高さをチェックし、徐々にハイフレットに向かって削っていきます。
フレットクラウン整形

フレット研磨後。ローフレットはデコボコが多かったので多めに削りました。

再度フレットトップを青いマジックで塗り、一番高い中心部分を残しながら平になった角を落としていきます。

研磨後ポリッシュして指板にオイルを塗りました。
弦交換、調整

弦高は12フレット上で 約2.5mm位になりました。

少しハイ上がりしていたエリアも弦が当たる事無くビビりが無くなりました。

どうしてもエボニー指板は収縮しやすいのでフレット浮きも起きやすいです。
湿度が高いと木は水分を吸い込み膨張します。
また湿度が低いと水分を吐き出し縮みます。
なるべく湿度の高低差がないように保管してみて下さい。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。