Martin 000-28EC
Repair of the Day

Martin 000-28EC

マーチンのエリッククラプトンモデル。

弦高・ネック調整

弦高が高いので調整して欲しいとの依頼。
12フレット上で高さを測ってみると、約3.5mm。

トラスロッドの状態は順反り気味。

ボディも少し膨らんできています。

一旦トラスロッドを回して調整。

少し隙間ありますが、さっきよりはストレートになりました。

これで弦高は約2.8mm。
これでも低くなったのですが、もう少し追い込んでみます。
サドル調整

続いてサドル。
こちらは純正から変更されているようです。

TUSQに交換されていました。
でも底面がボコボコしています。

拡大して見てみると、断面がかなり斜めですね。

専用の研磨器具で平にします。

挟み込んで高さ調整。
フラットに研磨出来ます。

先ほどの画像で斜めだった部分のみ削り、フラットな状態に。
サドルの底面が斜めだったりボコボコだと、サドルのスロットに面で設置しません。
弦振動の伝導率を高める為に、接地面を整えます。
現交換・調整

弦を張って高さの微調整を行います。

指板のアールに合うように少し研磨。

弦高も約2.2mmまで低くなりました。
これでも弦振動の幅がかなり狭く、フレットに当たるギリギリの高さ。
弦高は低いほうが弾きやすいです。
但しピックなどでのコード弾きの場合は、弦をヒットした最初の振動時に弦高が低すぎて弦がフレットに当たってしまい、弦の振動を殺してしまいます。
指引きではそこまでのダイナミクスは付ける事ないですが、スタイル・アプローチの違いによっては、一概に弦高が低い事 = 楽器を鳴らす 事と等しくならない事もあります。
うちに来るお客さんは基地の外国人の方が多いですが、弦高をとやかく言う人は少ないです。
単純に基礎体力、パワーの問題なのかな?といつも思っていますが どうなんでしょうか?
楽器を鳴らしきるには、適切なセッティング、弦の太さ、チューニング、ピッキング、力、をバランス良く合わせる事が重要です。
どれか一つでも欠けていたり当てはまらない場合は、不必要な力が加わっているかもしれません。
先ずは、楽器の今の状態を知り、セッティングを出してから弦を変えたり、低さを変えたり、ピックを変えたり、弾き方を変えたりしてはどうでしょうか?
本当、ギターは車と通じる部分が多いんです。

ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
