沖縄県北谷町にてギター アンプ AMP修理 ワウ 改造・修理・リペア・モディファイ 中古楽器 オーダーケーブル ギターシールド パッチケーブル スピーカーケーブル Amp Guitar Repair Okinawa 沖縄

Morris W-50 – ネック調整、サドル調整

Morris W-50

Repair of the Day

Morris W-50

70年代に発売されたモーリスのTFシリーズ。

その当時でも高級機種と呼ばれるほど、贅沢な仕様。

サイドとバック板、指板はハカランダローズウッド。

ブロックのポジションマークは豪華なアバロン。

発売から40年以上経過した現在、とても良い鳴りです。

弦高

但し弾いていなかったようでボディトップは少し変形気味。

ネックもかなり順反りでした。

ネック調整

先ずは少しづつトラスロッドを締めてネックを真っすぐにします。

ギターによってトラスロッドの効き方はまちまち。

現在の状況を見極めながらゆっくりトライします。

完全に真っすぐになった状態にすると、後から逆反りが始まる事も。

少し様子を見ながらストレートが落ち着く場所まで持っていきました。

ブリッジ サドル

続いてサドル部。

ネックが真っすぐになったので大分弦高は低くなったのですが、ピッチの精度がいまいち。

本当は作り直すのがいいのですが、サドルのアールを整えつつ、オクターブ調整も。

サドル成型後、ブリッジピンをブラスへ交換しました。

弦はフォスファーブロンズに。

カラッとしながらも、低音はもたつかず抜けの良い感じ。

調整後の弦高

あくまで目安ですが、12フレット上で 2.5mm程度になりました。

指板、フレットもバフ掛け研磨してピカピカに。

ボディもピカピカになって見違えるようです。

ネックがストレートで、ナットとサドルの高さが適正な場合のみ、12フレット上の高さで基準が出せます。

ネックが順反りで調整せずに、サドルだけを削って12フレットが2.5mmになっても、必ずビビるポイントがあるはずです。

弦振動を稼ぐにはある程度の弦高は必要です。

弦高が極端に低いと弦がフレットに当たってしまい、弦振動を殺してしまいます。

年齢を重ねるにつれ、ギターのコードが押さえ辛くなってくる一番の要因は ”握力”

握力が落ちたので、弦のゲージを細いものに変えたり、弦高を下げる傾向がありますが、継続して握力の維持も続けたいですね。

DELLING デリング ハンドトレーナー 1.8~3.2KG 各指調節可能 ピアノ ギター ベース 弦楽器 ギター 練習 指 筋トレ グッズ 軽量 携帯型 握力 トレーニング ブラック

新品価格
¥699から
(2021/10/22 10:56時点)

最近はパソコン中に右手でマウスを持ちながら、左手はこれでニギニギしています。

ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。

メールでのお問い合わせは こちら から

お電話でのお問い合わせは こちら から

お願いいたします。

SPREAD SOUND チャンネル 登録お願いします!!

SPREAD SOUND スプレッドサウンド

PU交換、フレット ナット交換、塗装、アンプ修理、オーバーホール、真空管交換 、ケーブル製作 ギターシールド パッチケーブル 、オーディオ スピーカー ケーブルオーダー 、ワウ 改造・修理・リペア・モディファイ、音響機器修理、楽器委託販売しております!!