Martin DC-16OGTE
Repair of the Day

Martin DC-16OGTE – Nut Replacement

マーチンのアコースティックギター DC-16OGTE。

プリアンプシステム Roland AP-1が搭載されていました。
カッタウェイが入っており立ち上がりの早いサウンドなのでリードにもよさそうです。
ナット鳴き

今回は1,2,3弦のビビりが多いのでナットを交換しました。

ナットを上面から見たら
余り隙間は目立ちませんが

指板側を拡大すると
かなり隙間があるのが分かります。
弦のゲージを変えた場合も出荷時よりも細くなる場合は隙間が出来ます。
ここから徐々に広がっていきますよ。
ナット交換

ナットは消耗品。
今回は牛骨製のナットで作り直します。

ナットのスロットに合わせてジャストで収まるように調整します。
この状態で動かない位ピッタリフィットさせます。

その後ラウンドを付けて弦の溝を切ります。

弦を張って、太さに合わせて溝穴を調整。

ビビらず、また押さえた時にピッチがぴったり合うように調整します。

この個体、とてもカラッとして鳴りが良かったです。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。