Guitar Repair of the Day
GIBSON J-45 Limited
ギブソンのJ-45。
レギュラー仕様では無くリミテッド。
通常J-45のボディトップはソリッド・シトカスプルースという材が使われていますが、こちらのリミテッド仕様はアディロンダック・レッドスプルースという材を使用しているようです。
サイドとバックはマホガニー。
アコギの修理の依頼で多い症状が「弦高が高い」ので下げて欲しいというもの。
ネックの反り修正だけで直るものもあればボディが変形しているものまで。
今回のケースはボディ内の力木(ブレーシング)がほとんど浮いているケース。
表も裏もボワンボワンでした。
トップはこのように変形が。
中のブレーシングは殆どの箇所でスクレーパーが入る隙間があります。
一箇所ごとに接着剤を付けて固定。
全部の箇所をやるのは初めてです^^
トップとバックは木でクランプして挟み込み、内部は専用の工具で抑え込みます。
トップ材の裏側も隙間が沢山。
中に鏡を入れて確認しながら接着剤を塗っていきます。
ピックガードもかなり変形していました。
剥がしていくと内部のべっ甲のプリントが剥がれてきたので交換しました。
ちょっと柄が違うけどぴったり合いました。
12フレットエリアで5mmほどあった弦高は2.5mm位まで下がりました。
ブレーシングが外れてトップとバックが浮いていたのでこれ程弦高が上がっていたのですね。
アコギは弦高が上がった、と言ってもケースによっては根本の症状を直さないと改善しない事が多いです。
弾いていて違和感を感じたら直ぐに修理に出したほうが良いですよ。
まだ大丈夫と思ってケースに入れていると、木が収縮を繰り返し接着が剥がれてしまいます。
ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。