Legend Bass
Repair of the Day

タイトルをLegendベースにしてるので、こんなモデルあったっけ?と思う人も。

基地の中の高校に通う生徒さんが、授業の木工の時間に製作したボディ。
教会にあった100年以上経過したベンチの木材(多分マホガニー)を使用して製作したようです。
その際学校にあった持ち主不明なベースネックを使用したみたいです。
ボディはとっても重く、精度もとても丁寧に作られていました。
ピックアップもFenderのカスタムショップ製を搭載し、かなり粘りのあるサウンド。
ネック状態

但し、かなりのビビりがあります。
フレットが所々浮いており、すり合わせが必要な状態でした。

長い事弦を張らずに弾いていなかったネックは、反り、フレット浮き、捻じれなどが起きやすいです。
このネックも波打って反っており、ハイフレットはかなり高かったです。
フレットすり合わせ

全体的にフレットのすり合わせを行います。
弦を張ったまま、ロングのブロックで均し。

トラスロッドがほとんど動かなかったので、ネックは順反りのまま、ハイフレットをかなり落としました。
フレット研磨

すり合わせ後、平になったフレットの頭を丸めます。
三角ファイルで台形から半円に。

指板もデコボコを削りフラットに。

フレットをコンパウンドで磨き、指板にオイルを塗りました。
最初より少し濃くなった感じ。
仕上げ、全体調整

サドルもフラットだったので、指板のアールに合わせ高さ調整+オクターブ調整

ビビりは完全になくなりかなりスムーズ。
全く違うベースみたいな感覚。

ボディはベンチから楽器にしたばかりなので、これから弾きこめばかなりサウンドも変わるかも。
この後アメリカに持っていくそうです。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。