YAMAHA TRBX504
Repair of the Day

YAMAHA TRBX504

コストパフォーマンスに優れた4弦モデル。

ネックの状態

一旦ストレートになるように調整します。

フレット研磨

このようなロッカーでフレットの状態を調べます。
フレット3点に置いた時、フレットの3点が同じ高さの場合平面に段差が出ないのでロッカーは動きません。
ちなみに写真の道具はフレットロッカー(Fret Rocker)と言います。
この場合のRockerは 揺り子の意味。
3点の揺れ具合が調べます。

全フレットに渡ってかなりガタガタがあるので、長いブロックですり合わせ。

フレット研磨

このままでは弦がフレットの点でなく面で設置してしまうのでビビりが出ます。
丸みを帯びた形状になるように1本1本角を取っていきます。


完了


今まで順反り状態でフレットガタガタなまま弾いていたので、かなりビビりが多かったはずです。

指板をストレートにしてフレットもストレートに。
ギターもベースも弾き続けているとネックが反ってくる事もあります。
「弦高が高くなってきた」という場合は順反りになっています。
7フレットぐらいから12フレット辺りに隙間が出来るのでギターは特に弾きづらさを感じるでしょう。
この時ネックのトラスロッドを調整し、きちんと真っすぐに出来ればいいのですが、ブリッジ側のサドルを下げて対処する人も多いのでは?
相対的に弦高は下がるので弾きやすく感じるのですが、指板は反ったまま。
弦の位置からみてフレットトップが高い部分と低い部分が出来てしまい、ガタガタはもっと酷くなります。
弦高が高くなったかな?と思ったら調整に出してみて下さい。
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。