Martin D-35 FISHMAN Ellipse Matrix Blend
Repair of the Day

Martin D-35

D-28に似たシェイプですが、バックが単板3ピース

ピックアップ取り付け

今回はピックアップ取り付けの依頼。
取り付けるのは、FishmanのEllipse Matrix Blend
ピエゾとマイクをブレンド可能なモデル。

サウンドホール内にコントローラーを設置でき、ボリューム、ブレンドレベルを調整できます。
ピエゾPU

先ずはピエゾピックアップのインストールから。
ピエゾはFishmanお馴染みのバータイプ。


ピエゾPUを収めて

ピエゾの厚み分、サドルの底面を削ります。


サドルトップもオクターブが合うように少し調整。
エンドピンジャック

続いてジャック部。
ノーマルで取り付けられているエンドピンよりジャックの径が大きいので穴を広げます。

一旦穴を塞いでセンターを決め、ドリルで拡張します。

センターを固定して新たに開けなおし。


コントローラー

ピエゾからのラインを繋ぎ両面テープで固定。

こんな感じで手元で操作可能。
馴れれば人差し指1本で微調整できます。
下に見えているのがマイク。
グースネックなので簡単に動かせます。

基本的にピエゾ側から徐々に、マイクのエアー感を足す感じでブレンドします。

ピエゾとマイクがセットになったタイプのピックアップは余り選択肢が無いのですが、このフィッシュマンのタイプは混ざり具合も良く、上品なサウンドです。
アコギのPUを決める際に「なるべく生に近いサウンド」という要望がとても多いですが、バンドやオケに混ざってPAを通す以上、耳で聞こえる生な鳴りを再現するのはとても無理(矛盾)がありますよね。
それでもピエゾ臭く無い自然なサウンドを求めるなら、マイクのエアー感を足すという選択肢にいきつくのではないでしょうか?
ギター、ベース等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。