Repair of the Day

Martin 000-28EC
現状
マーティンの000シリーズ
エリッククラプトンシグネチャー

アンプラグドのライブアルバムが出た後で、爆発的に売れた人気機種。


ネックの状態

持ち込まれた時点で12フレット上の弦高が4mm

スケールを当ててみると、かなりの順反り。
1弦側と6弦側とで開きに差があります。
ネックがねじれているかもしれません。
トラスロッドもかなり締まった状態。
ネックヒーター

一旦トラスロッドを緩めてネックヒーターにかけてみます。

ネックヒーターはストレートの鉄ブロックの中に電熱線が入っていて、温度をコントロールしながら温められます。
ネックと指板の接着を熱で緩め、曲がったり歪んでしまった指板を真っすぐにします。

先ほどかなり開いていた12フレット近辺も、ブロックにぴったりくっつく位力を加えます。
数時間熱を加え、接着剤を緩め、その後クランプしたまま数日置いて、接着を固めます。
ネックヒーター後

ネックヒーター後、トラスロッドを締めると真っすぐになりました。

この時点で弦高は2.5mm位。
良いんじゃないでしょうか?
フレットすり合わせ

但し、ネックが捻じれて順反りの状態で長い事弾いていたので、フレットがところどころガタガタ。
ハイフレットはネック起きが若干きていて、高く、音詰まりがあります。

ハイフレットを中心にすり合わせを行います。
写真のように弦を張って通常のテンションを保ったまま、紙ヤスリですり合わせを行います。

ここが高くなると、ハイポジションが全部詰まってしまいます。
これだけ削りました。
フレットシェイプ、バフ掛け

削ったフレットの頭は真っ平で角ばっています。
楕円のラウンド状になるように1本1本角を落としていきます。

丸みをつけて磨いた状態。

綺麗に丸くなっています。
最近フレットを磨く用のコンパウンドを購入しました。
バフ掛けで一気に磨くのですが、艶が違います。
仕上げ

改めて弦を張って、若干サドルを削って下げ、トラスロッドを再調整。
これで2.2mm位まで下がりました。
これなら全然ストレス無く弾けますね。

ボディも軽くバフ掛けをしてピカピカに。

ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
