Guitar Repair of the Day
Fender American Vintage62 Jazzmaster
フェンダーのジャズマスター。
ピックアップ2発、ボリューム、トーンというシンプルな構成に、リズムとリードスイッチの組み合わせによって多彩なサウンドが得られます。
その分ボディ内のザグリ箇所が大きく配線の取り回しも多いので、信号ロス、ノイズを気にする人も多いと思います。
かなり長い距離をワイヤーが行き来しています。
オリジナルの状態で、キャビティ内を真鍮製の箱型で多い全体を包み込むことでノイズ対策されています。
今回は余分な配線を取り除き、PUのスイッチだけの配線にします。
一旦全てのボックスを取り除きました。
ボディトップはブリッジの穴を一旦埋めて別なスタッドに変えてあります。
キャビティ内の塗装を落とす為ボディ上のパーツを全て外し、トリマーでデコボコした塗装を落としました。
ドータイトを塗り終えた状態。
ピックアップ裏も電位差でタッチノイズが大きくならないように、アースに結線。
全てのアースは1点にまとめます。
続いてはハイフレットのビビり…
ネックを外してみるとかなり分厚いシムが。
多分上のシムは出荷時から、下の木片は後から入れたものと思われます。
トータルでこれだけの厚みが。
シムを取ってネックをボディに取り付けると、12フレット以降はかなりの弦高になってしまいました。
ということは、最初からネックポケットの角度が問題で、それらを調整する為にシムが入っていたようです。
2枚目のシムは純正のブリッジからTune-O-Maticタイプのブリッジに変えた段階でブリッジ側で弦高を下げられなかったのでもう一枚いれたのでは?
シムを抜くと弦高が高くなる。
ブリッジはこれ以上下げられない。
ハイフレットが上がった分弦高は下がったが、すり減っていない20、21フレットに比べ12フレット~18フレット辺りのフレットはすり減っているのでチョーキング時の音詰まりが酷い。
今回はハイフレットを研磨する事で対応しました。
削り落としたフレット面をラウンド状に加工。
これでほぼ音詰まりは解消。
大分弾きやすくなりました。
キャビティ内を行き来するワイヤーが少なくなった分信号の損失も少なくなりノイズの少ないクリアなサウンドになりました。
ギターやベースのノイズ対策、シールド処理 等は是非ご相談下さい。
メールの方は こちら から
電話番号:098-923-0743