Fender USA Jazzmaster
Repair of the Day

Fender USA Jazzmaster

とても綺麗な状態のジャズマスター

ノイズ…

それとも機種、タイプ、年代によって個体差があるのでしょうか?

ノイズの原因は様々ありますが、アースがきちんと落ちていないケースは多々あります。
内部に導電塗料が塗られていても、きちんと導通が取れていなかったりアースが落ち切らない場合など。

今回のケースもドータイトは塗られていても残留抵抗がかなりあるケース。
再度塗布します。
ドータイト処理

全てのエリアがきちんと繋がる事が大事。
またそれぞれをワイヤーで1点に持ってきます。

全てのアースをキャビティ内に1点でまとめます。

ジャズマスターのピックアップは結構電磁ノイズを拾います。
このノイズを少なくする為に銅箔テープを巻いてアースに落とします。
弦アース

ブリッジ下の弦アースもきちんと取れていない事もあります。
今回はワイヤーを交換しました。

これで完全に無くなったわけでは無いのですが、オリジナルな状態よりもかなりマシになりました。
ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
