Guitar Repair of the Day

GIBSON Hummingbird

ギブソンのハミングバード。
ネック折れ+ブリッジ浮き+ブレーシング剥がれ+フレット研磨というフルコースのリペア。

ネック折れや亀裂が起きてしまったら直ぐに弦を外して割れ目が広がらないようにして下さい。

ヘッドトップの突板に曲がり癖がついてしまいます。

弦が引っ張って更に割れ目が広がってしまうので、接着だけで済むはずだった亀裂も、結局補強材を入れなければならなくなります。

今回はサイド部分への亀裂が深かったので、メイプル材を入れて補強+塗装しました。

慎重に亀裂部分に接着剤を入れます。

この時点では補強を入れるかどうかは決めず、接着剤での固着のみを行います。
クランプしてしばらく固まるのを待ちます。

弦を張った位のテンションをヘッドにかけて亀裂部分をチェック。
今回はやはり補強を入れましょう。
メイプル材が入るようにルーターで削ります。

先ほど手でテンションを掛けた際に、低音弦側と高音弦側とで曲がり方が変わったので、補強を入れるポイントをずらし歪みが起きないように穴を掘りました。

メイプル材を入れたところ。

またクランプにかけて暫く固着します。

固まって表面を削り出した状態です。

その後、木地着色をして、ウッドシーラー、サンディングシーラー、着色します。

木地着色後、少しずつ顔料系を足して補強材が見えなくなるまで色を
重ねます。

前後をバースト気味になるように着色しました。
どうしても塗装部分が濃くなってしまいますが、極力同系統に色合いになるようにしています。


継ぎ目を消すため、元のチェリーレッドに新しくワインレッドを重ねて仕上げました。
この時点で数回トップのクリアを重ねました。

さて、ネックに続いてブリッジから。
スクレーパーが入ってしまう程浮きが見られます。

先ずはブリッジを剥がします。

剥がれました。
やはり接着ムラがあります。

ボディ内をチェックすると、数か所ブレーシングに浮きが見られました。

こちらのサイドは完全に剥がれていました。

接着剤をつけてリフターで固定します。

同時にブリッジの面を綺麗に研磨し、固定します。

クランプで押さえて固着します。

ブリッジ、ブレーシング共に綺麗につきました。

サドルもスカスカだったので新品の牛骨へ交換。
サドルの溝の大きさに合わせて削り出していきます。

こちらのアコギはフッシュマンのピエゾが搭載されておりました。
整形したサドルを何度もセットし直しながら、ピエゾの面との接点に隙間が無く、最大の音量になるように底面を削ります。

フレットは浮いている部分をプレスします。

フレット浮きの原因は様々ありますが、フィンガーイーズを直接かける、湿度差の大きい環境で使っている(普段ハードケースにしまって、家にいる時はクーラー、外出時の部屋の中は蒸し風呂状態など)場合に多くみられます。

プレスである程度レベルの差を無くし、ネックジグにてすり合わせを行いました。


弦を張った時はネックは逆反りから順反り気味に曲がります。
弦を外せば逆反り方向に曲がるので、このまま研磨してしまうと、フレットの中央(7から15フレット近辺)ばかりが削れてしまい、弦を張ってもデコボコは治りません。
弦を外しても、弦を張っているのと同じテンションをネックに加え、指板をストレートにして、フレット面を指板と同じように平にします。


半円状のフレット上面を削ると台形のようなシェイプになります。

平になったフレット面にマジックを塗り、半円のトップだけを削らす残し、角になっている部分のみを削って、台形シェイプを半円シェイプに仕上げます。

これらを全て1本1本、ヤスリで整えていく作業です。

削った後綺麗に磨いて完成。







ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
