Guitar Repair of the Day

Epiphone Hummingbird

ネック折れ
エピフォンのハミングバード。
写真のように無残にも真っ二つ!!
小さなお子さんが不意に倒してしまったそうです。
怒るに怒れないですよね・・・
気持ち分かります。

幸いにも折れたその日のうちに連絡頂いたのでネックの傷口を何も触る事無く、折れたそのままの状態でお持ち込み頂けました。

先ずは割れた断面のゴミを綺麗に取り除き、水分を染み込ませます。

そこへ少し水で溶いた接着剤をまんべんなく染み込ませます。

断面が綺麗なのでピッタリと合いました。
接着剤が乾くまでしばらくクランプします。

1週間ほど乾燥させてクランプを外したところです。

この状態でテンションをかけても割れ目は動く事無く、ほぼ完全にくっついています。

表面は割れて無くなってしまったエリアもあるので埋めてから塗装し直します。

念のため補強を入れる事に。
トリマーで補強用の溝を掘っていきます。

溝に補強材を入れた状態です。

こちらも接着してクランプします。

1週間ほど乾燥させた後、補強材を入れたエリアを研磨して整え、ヘッド裏全体の塗装を剥がしました。

目止めに着色材を入れて刷り込んでいきます。

サンディングシーラーを吹いて研磨。

トップを吹いてバフ掛けしました。

補強材のエリアを濃くする事で、継ぎ目も違和感無く仕上げる事が出来ますよ。

表だけはインレイ、ロゴがあるので全部を剥がすのはやめました。
日焼けもしていたので、黒の色味が若干違っています。

ギターやベースのネックが折れたりヒビが入った時は、必ず弦を外し割れた口は触らずにお持ち込み下さい。
今回のネックの場合傷口が綺麗だったので接着だけでピッタリとくっつきました。
強度もかなりあったのですが、繋ぎの補強材を入れて塗装を行いました。
角度のついたヘッドはスカーフジョイントと呼ばれる方法でネック本体とヘッド部を接着で製作する方法もあるので、折れたとしても状態が良ければ綺麗にくっつきますよ。
折れたネックも接合部が綺麗に仕上げれば、接着後の強度も問題無く使用できます。
折れたりヒビの入った場合は放置せずに、弦を外し直ぐに修理を行ったほうが安く確実に仕上がります。
長期に亘って割れ目が広がってしまったり歪んだ物は加工に時間を要し結果工賃が上がってしまいます。
真っ二つになっても必ず直りますよ!!
ギター、等の修理は お気軽にご相談下さい。
お願いいたします。
