Guitar Repair of the Day
Warmoth Body&Fender Neck
今回はボディとネックとパーツ一式の持ち込み。
これを組み上げてもなんとか弾けるようになりますが必ずセットアップが必要になります。
そんなケースの工程です。
ボディはアメリカの工場Warmoth製。
ネックはFender製のリプレイスメントネック。
サーモウッドの匂いがまだ残っています。
Warmoth製のボディ/ネックはFenderのライセンスを経た製品なのでネックポケットのサイズもぴったりです。
ピックアップはFenderのプリワイヤード。
諸々パーツを持参してきたものの、勘違いでボディのブリッジ穴が2点式の物を購入していたそうです。
事前に購入したブリッジは6点式でした…
でも大丈夫。
ボディの穴を一旦埋め直します。
ミニ鉋で平面を出して
下準備完了。
ブリッジを置いてみると穴の跡はほとんど目立ちません。
ボール盤で正確に6点の下穴をあけます。
仮付け完了。
ワイヤリングしピックガ―ド穴もあけてボディは完了。
一旦弦を張って状態を確認。
コンポーネントモデルを購入して組み上げても必ず”フレットすり合わせ”が必要になります。
今回も弦を張ってみたもののハイフレットは高すぎて音が詰まってでませんでした。
何もしないで弦を張った状態。
現状では少し順反り。
トラスロッドを調整しネックジグにかけストレートを確認。
すり合わせを行います。
そんなに削らなくていいみたいですが、ハイフレットはかなりガタガタ。
平になったフレットの頭をラウンドにしていきます。
最後に1本1本磨き上げます。
フレット面も真っすぐになりピカピカに。
ナットの溝も出荷時にはかなり高くなっています。
これはネックだけの販売なので、調整を見越してのセッティングなのでしょう。
ネックを買ってポン付けしても高すぎてしまいますよ。
これだけで20万円以上のギターの雰囲気がします。
自分の好きなボディ材、カラー、パーツを選んで組む事も可能です。
ギターの組み込み、Warmothへのオーダー などは是非お問合せ下さい。
メールの方は こちら から
電話番号:098-923-0743