Bass Repair of the Day
ESP LTD Bass
LTDのベースです。
多分海外仕様のちょっと前のモデル。
アメリカで買って、ネックが折れたのを自分でくっつけて暫く使用していたけど強度が不安なので直したいとの依頼。
今回のベースは折れたといってもスカーフジョイントと呼ばれる継ぎ目が開いたケース。
隙間に接着剤を流し込んで固めたけど、ずれたままくっついていました。
今回は同時にフレットレス改造も行います。
一旦全てのフレットを抜いていきましょう。
全てのフレットを抜き終わった状態。
この状態から指板に熱を加えて指板とネック材の接着を剥がます。
またネック材(メイプル)の継ぎ目部分も熱を加え接着剤を溶かします。
熱を加えてクランプを掛けて徐々に徐々に接着剤を溶かし、隙間からスクレーパーを入れて剥がしていきます。
トラスロッドが剥き出しになる部分なので慎重に行います。
実際これは結構無茶なやり方なんです。
ネックが作られる工程としては、スカーフジョイントにて接着されたネック材にトラスロッドの溝を掘り、トラスロッドを仕込んで指板を接着、という流れでネックが製造されます。
本当なら指板を全て剥がし、トラスロッドを抜いて、そこからずれて接着されたスカーフジョイント部を剥がすのが望ましいです。
再度接着剤を付けて、トラスロッドにつかないようにマスキングして、正確な位置にクランプして、固着させるのは、思った以上に大変でした。
でも、見事に綺麗に再接着完了。
同じメイプル材の補強を入れる為、トリマーで溝を掘っていきます。
掘った溝にメイプルの端材を入れて暫く固着させます。
補強のジョイント材を結構深くまで入れたので、再度折れる事はないでしょう。
次はフレットを抜いた溝の修正。
指板面はフレットを抜いた溝にクリーム色に着色した樹脂でフレット溝を埋めました。
研磨するとご覧のような色に。
今回は位置確認の為にも、フレットの位置が分かり易い白系にしました。
表面はエポキシ系の塗料を吹きました。
通常の塗装より若干硬めになります。
サンディング、バフ掛け後、ツルツルです。
ネック裏は他のカラーと合うように、若干レリック着色。
滑りやすいようにサテン仕上げにしました。
弦はブラックのフラット弦。
ナットも作り直し。
弦高は本人立ち合いのもと、何度か調整しながら削っていきました。
ブリッジはシャーラー製の物に変更。
フレットレスにした場合、樹脂やレジンで指板表面をコーティングするのは好き嫌いあるようですが、フラット弦を張ってタッチが滑らかになるので希望される方も多いです。
フレットレス化するには、ただフレットを抜くだけでは無くて、指板を限りなくストレートに研磨し直す作業が大事です。
使っていないベースを1本フレットレス仕様にして持っているのもいいかもしれませんね。
ベースのネック折れ修理、フレットレス化、などはご相談下さい。
メールの方は こちら から
宜しくお願いいたします。